Yahoo Blog 『ぬくーい話』 2012年過去ログ

日本の奇祭『酒とり祭り』
2012/4/7(土) 午後 4:09
4月11日午後5時20分、小矢部市下後極神明社で、
「それー」のかけ声を合図に「ワァー」と、約30人の若衆が
ふんどし一つで神社になだれ込みます。
その後、
それぞれのヒシャクにお神酒を戴きます。
そのお神酒を、参拝者に配ったり境内にまき散らします。
若衆に色々聞きました。「ふんどし一つで寒くないですか?」
「寒い!寒い!男の大事な所が縮み上がります」
「ふんどし一つで恥ずかしくないですか?」
「デビューの時は恥ずかしかったが、慣れてくると快感になってきました。
最近は病み付きです。飛び入りの参加者は石川、新潟、長野からも来られます」
「何故お神酒を境内に撒くのですか?」
「約350年前、新しい神社を建立する時、境内から沢山の人骨が出てきた。
村の長老は「昔、昔、ここは墓場だった。お神酒を撒いて清めない」と言われたが
なにもしなかった。すると、その翌年村始まって以来の大凶作になった。
明治の初めごろ「境内に酒を撒くのはもったいない。自分達の腹の中に撒こう」と
飲めや唄えの大騒ぎをした。するとその年も大凶作になり、火事が多数発生した。
村人は、よくよく懲りてそれ以降必ず境内に撒くようになった。

「馬にアカデミー賞を」
2012/3/30(金) 午後 9:54 
あなたは、この映画を見た後「馬にアカデミー賞を!」と叫ぶでしょう。
その映画は、スピルバーグ監督の
『戦火の馬』です。
スピルバーグ監督は14年前から10頭の馬を、奥さんと娘さんと一緒に
飼育しています。監督は馬の表情を読み取ることが出来るようになり、
「この映画は、絶対CGは使わず馬に演技してもらう」と決意して完成した映画です。
そして、
「馬達は、ストーリーを知っているのではと、思うほど驚きの演技しました」
あなたも、素晴らしい馬達の演技を!
涙なくては見れないラストを!

日本一の『雪割草』群生地
2012/3/23(金) 午後 9:24
あなたは、雪割草の花言葉を知っていますか?
それは、『忍耐』です。

厳しい冬を耐え忍び、雪解けと共に
春を告げるように可憐に咲くのが
雪割草です。
まるで北国の女性のようです。

能登門前町猿山岬一帯は、日本一の
群生地です。
白、紫、紅、ピンク等の可憐な雪割草が
日本海の青色とのコントランスが
感動的です。

雪割草のような可憐な人とお出かけください。
結してひまわりにの様な派手な人とは行かないほうがいいと
思います。

はじめまして
2012/3/17(土) 午後 9:19
ブログをはじめました!
コメント大歓迎です。
これからどうぞよろしくお願いします!

現代アートの聖地『直島』
「これは何かサッパリ解からん!砂浜に打ち上げられた流木を
円く並べただけや」
「こんなヤカンの潰した物を積み上げてどんな意味?」
「この瀬戸内海に直島があることがアート」等
様々な意見が飛び出したのは、
3月6日7日に小矢部商工会で訪れた
香川県の『直島』です。

直島は3300人の島民の小さな島です。
この島に若者や外国人が年間30万人訪れています。
帰りのバスの中で私は
「行く時の皆さんの顔と、帰りの皆さんの顔付きが
まったく違っています。
それは、現代アートの理解不能の作品を沢山見たので
あなた方の脳は、グジャグジャに混乱して刺激されて
物凄く喜んでいます。
だから、皆さんの顔つきが知的な顔になりました」
あなtも、知的な顔に直したかったら
現代アートの聖地『直島』へ。

おすすめ記事

  1. 雨の日は、美術館めぐり
  2. 東京で活躍する『静物写真家』新明将太朗さん

関連記事

  1. おやべ飲食店Take Out ドライブスルー
  2. ツバメのお宿の奥さんのホノボノ話
  3. 映画「総理の夫」
  4. 乳首とタバコ
  5. 暖房の今昔物語
  6. これでいいのか、富山県、石川県
  7. リンパマッサージ?
  8. 日本三大桜
PAGE TOP