陸上ではコロナ、地下ではミミズ

淳ちゃん、真紀ちゃん元気ですか?私も元気もりもりです!

先日、私の友人が「我が家の夫婦関係は、会話も濃厚接触も無く、

息子は、部屋に閉じこもって30年接触がない狀態なので、コロナの心配は

無い」と寂しく笑っていました。

私も、会合も全く無くなり、お客さんもポツリポツリと暇になり、

フラワーポットの手入れをしていて『ミミズはどんな生態?』と疑問に思い、

色々調べました。。

あなたは、ミミズがいつ頃から地球上にいたと思いますか?

約12億年前で、人間はわずか約500万年前ですから大先輩です。

ミミズは、陸に棲む物だけで世界に約8000種、日本には約100種、

確認されていますが、水の中や氷河の中に棲むものなど未知数です。

ミミズは、身体の表面がヌルヌルなのに前進できるのは、身体の表面に

小さなスパイがついている為、滑らず前進できます。

又、ミミズは1平方メートルに約13匹いて、100M四方に約13万匹いて

ミミズ達は、落ち葉や倒木や土や岩までも食べて、植物が育ちやすい土に

変えて来ました。これだけ地球上に植物が有るのは全てミミズのお陰です。

ある農業関係者は「ミミズのいない畑は、地面がぱんぱんに固くなり、

植物が育ち難くなり、化学肥料を使うと益々ミミズがいなくなる。

しかし、有機肥料を使うとミミズが増えて、地面はフカフカになり

植物は良く育ち収穫も多くなります」

「それでは、化学肥料を使わず有機肥料にすればいいのでは」と聞くと、

「いやいやミミズが増えるとモグラが増える。モグラは畑に沢山穴を開け、

通路を作りその通路に落ちて来るミミズを食べる。モグラの穴を通って

ネズミが入り、ネズミは作物の人参や根を食べる為悩ましい」と。

又、多くのミミズはオスメス同体ですが、生殖時期のなると体を逆方向に

向けて環帯腹面を装着して、精子の交換をする。

交換すると筒状の卵胞が出来育てて、その抱卵を脱ぐと、抱卵が割れ、

その中から小さなミミズの赤ちゃんが出て来ます。

私達が日ごろ目にしない地下でも、様々な生き物がたくましく生きています。

私達も免疫力を付けて、コロナに負けない身体を作り逞しく生きましょう。

 

 

おすすめ記事

  1. 雨の日は、美術館めぐり
  2. 東京で活躍する『静物写真家』新明将太朗さん

関連記事

  1. 日本三大桜
  2. 変わる水田風景
  3. コロナに負けない「カ」「キ」「ク」「ケ」「コ」
  4. うれしい悲鳴の閑乗寺公園
  5. 2021 メルヘンおやべ源平火牛まつり
  6. コスプレイヤー&痛車コレクション&VINTA…
  7. 「男と女の心理学」が3時間でわかる本
  8. 今週もスタジオに来ました
PAGE TOP