信州上田の、クルミ味噌そばと国宝

月曜日、大切な親戚の葬儀のため、信州上田へコロナ禍の中行って来ました。

親戚の人が、上田市の名物のくるみ味噌そばの『刀屋』へ招待して

くれました。

ざる蕎麦は、今まで麺つゆにねぎ、大根おろし、ワサビの薬味を入れて、

そばをズルズルと、音を立てながら食らいつくのが、醍醐味で好きでした。

しかし『刀屋』のそばは、くるみ味噌に薬味を入れて、そこへそばをつけて

食べます。地元で取れたクルミをすり鉢ですり潰し、そこへ味噌とミリンを

入れた甘味噌くるみで、そこに蕎麦をつけて食べると、くるみの香りが

鼻をくすぐり、くるみ味噌が絡まって、池波正太郎氏が通った味に

納得しました。

『刀屋』さんは、コロナ禍の前は行列で1時間待つのは、当たり前ですが、

このご時世待ち時間無しで入店出来ました。

店員さんが「初めての方は、小盛りか普通盛りでいいですよ」と言われて、

若いお客さんを見ると、山盛りの大盛りを食べているのをみて、

私には美味しく食べられない量だと思いました。

その後、日本で唯一の八角形で反りの美しい三重の屋根を持つ、

国宝安楽寺へ。

三重塔と言われていますが、塔の下の建物を守る為、1番下には裳階屋根

(モコシヤネ)があるため四の屋根があります。

屋根の反りの曲線が実に見事で、実に美しく思わず合掌していました。

この塔が建設されたのは、1290年代の鎌倉時代末期です。

次は、車で15分ほどの青木村の国宝大法寺三重塔へ。

この塔は『見返りの塔』という名で親しまれている位、姿が美しく

山の中腹にあり、遠い所からも見えるため、そんな名前がついています。

この塔も、鎌倉時代末期の建立と聞いて、『どうして上田の田舎町に

国宝が二つもあるのか』不思議に思いました。

係員に聞くと、鎌倉時代の北条氏と上田のつながりが強く、

上田出身の優秀な僧侶を二人を、当時の中国宗に学徒として派遣していた。

塔の建立の時も、中国から塔の専門集団を招いて建てられた。

皆さんもコロナ禍が収まったら、国宝の塔と刀屋のくるみ味噌そばを

お楽しみ下さい。ワクチンの接種が進めば、そんなに時間はかからないかも。

 

 

 

 

 

おすすめ記事

  1. 雨の日は、美術館めぐり
  2. 東京で活躍する『静物写真家』新明将太朗さん

関連記事

  1. Yahoo Blog 『ぬくーい話』 2016年過去ログ
  2. こんな時こそ、let’s go dance!
  3. 丘の上の珈琲SHOP
  4. 海へプラスチックを流しているのは、あなたです!
  5. リンパマッサージ?
  6. ペットの熱中症
  7. 京都、はずれ旅
  8. 福光道の駅まつり
PAGE TOP