ある不動屋さんの嘆き

今日は、3月3日で雛祭りです。

あるお母さんは「お雛様を早く片付けないと、婚期が遅れると言われている

ので、3月4日には片付けていたのに、40代の娘も息子もまだ未婚です」(笑)

また、スーパーのおひな様コーナーには沢山の物が積まれています。

おひな様弁当を持ったお婆ちゃんは「おひなさま弁当ではなく、

しなしな弁当やちゃ」と明るく笑っていました。

売り場の担当者は「少子化で、年々お雛様弁当が売れなくなりました」と。

小矢部市内のある不動屋さんは「少子化対策こそ、これからの日本にとって

一番大事な政策です。また、市の人口を増やすためには、住宅を建てたり

アパートを借りる人に補助金を出す事です。小矢部市は、他の市に先駆けて

小矢部市で家を建てたら100万円、新婚さんが他市から来てアパートを

借りたら月1万円の補助など、沢山の優遇措置があり、今まで約8000人が

利用していました。もちろん人の出入りがあり、市の人口は増えていませんが

減少率は低いです。その政策を参考に、小矢部市の周りの砺波市、南砺市も

マネました。南砺市は住宅を建てると、ナントをもじって1,071,000円補助

しています。その補助金が小矢部市では4月から出なくなり、不動産屋は

商売が厳しくなるでしょう。一時的には補助金を出しても、入居者は税金を

払ったり、街で様々な買い物もしますから、必ず回収できるのに残念です」

と、ボヤきます。

しかし、小矢部市や南砺市や砺波市へ、住宅を建てたり古民家を改装したり

様々な人達が入居しています。

東京から来られて、小矢部市に住宅を建てられた人は「何回かモニターで

来て寝泊まりして、自然が豊かで魚が美味しく、子育てには最適だと思い

決めました」

小矢部市は、地政学的にあいの風鉄道が走り、北陸自動車道と東海自動車道と

能越自動車道がクロスして、交通アクセスが全国でも稀な地域をアピール

していけば、補助金が無くても人口が増えるかも。

そんな話を、不動産屋さんに言うと「何を甘いこと言う!銭が一番!」と。

 

 

おすすめ記事

  1. 雨の日は、美術館めぐり
  2. 東京で活躍する『静物写真家』新明将太朗さん

関連記事

  1. 小矢部道の駅ードッグラン
  2. ニンジンつめ放題まつり
  3. Yahoo Blog 『ぬくーい話』 2018年過去ログ
  4. わが街のトップニュース
  5. 黒文字楊枝の『田中 健志』さん
  6. 今こそ、所得倍増計画
  7. 6才から社交ダンスを続ける 武崎聖恋さん
  8. 79才の東京の作家の立山登山
PAGE TOP