奇跡の水月湖の年縞

今日は、福井県三方五湖の一つ水月湖の『年縞』を見るために、

『年縞博物館』に来ています。

水月湖は、三方五湖の中で最も広く、水深が34mです。

この湖の底には、7万年の歳月をかけて積み重なった『年縞』と呼ばれる

縞模様が形成されています。

一年間で微生物や様々なものが堆積して、明暗一対の縞が一年で0、7mmです

それが7万年分で45メートルの長さになり、年縞を解析することにより、

当時の自然環境(気温、水温、埴生など)や自然災害(地震、津波、洪水、噴火等)

に関する精度の高いデーターが得られます。

今までは、放射性炭素年代測定法で年代を推測していました。しかし物の

放射線がそれぞれ違い、1000年や2000年の誤差は普通でしたが、

『年縞』が発見されてからは、万年単位で数年から数十年の誤差になりました

例えば、29、850年は氷河期で動植物が少なく、平均気温はー1度で、

5883年は温暖で平均気温は十2度で、動植物は栄えていた。

又、3078の日本最大の大噴火の時は、水月湖に約15cmの火山灰が

積もり年縞にはっきり表れています。このように7万年分の年縞が出来るためには、

水深が34mある為、魚に底を荒らされない。

河川が入り込んでいない為土砂が、入り込まない。断層が安定している。

など奇跡的な条件があった。今では、世界の年代測定の標準物差しに使用されています。

7万年前は、ホモ・サピエンスがアフリカから世界に広がっていった時代、

自分の人生の長さから考えると100歳で7CMの年縞です。

おすすめ記事

  1. 東京で活躍する『静物写真家』新明将太朗さん
  2. 雨の日は、美術館めぐり

関連記事

  1. ミュージカル映画”CATS”
  2. 小矢部市商工会『視察研修会』
  3. 歌声ゲストみな歌の柴田さん
  4. 石動駅前にピザとワインの店4月29日オープン
  5. 陸上ではコロナ、地下ではミミズ
  6. 石動高校野球部42年ぶり決勝!
  7. 浅草 浅草寺が身近になる話
  8. Yahoo Blog 『ぬくーい話』 2019年過去ログ
PAGE TOP