熱い日は、心太(トコロテン)

今日も35度以上の猛暑日ですが、皆さんは食欲がありますか?

こんな日は、トコロテンが一番!

トコロテンは、『心太』と漢字で書きますが、これは天草を煮出して

固める(煮凝る)この凝るが心を表し、天草は太いを表し『心太』となる。

トコロテンは、古くから食べられていて、奈良時代の正倉院の木簡に、

『心太』と記述がありますから、今から約1300年前から食べられていた。

私が生まれて初めてトコロテンを食べたのは、小学一年生の時でした。

私が生まれた所は、石動の町から約6キロの山あいの村で、

それまでトコロテンを食べた事がありませんでした。(田舎のワンパク坊主)

初体験の時は、今日のように物凄い熱い日に、お婆さんに連れたれて、

石動の寺参りについて来た時でした。

当時の田舎の夏の定番食はそうめんで、トコロテンとの遭遇は「何これ?」。

キラキラの透明感や、その歯応えとチョット酸っぱいタレが気持ち良く、

一気に食べました。

その結果、腹が冷えて緩くなりトイレへ直行した恥ずかしい体験があります。

この熱い日に「食べる物は冷たいのに、作るのは汗だくです」と言われる

小矢部市内の食堂へ、作る苦労を聞きに行きました。

先ず、晒した天草に異物がないか調べ「チョットでも異物が有ると、透明感が

無くなり味も変わって来るから、何回も何回も調べます。

その後、この鉄釜で煮て、その煮汁を濾して出来上がりますが、

朝4時から始めて出来上がるのは、午前9時頃です。

大変な手間がかかるわりには、単価が安く、年々同業者は減っています」

私は今日の昼、この食堂のトコロテンと市販のトコロテンを並べて、

食べ比べると、食堂のトコロテンは、かすかに磯の香りがあり、

歯応えがあり、一本一本が透明で角が直角でした。

食堂のお母さんは「このトコロテンの切り口が大事で、毎年秋には京都の

専門店へ、つき棒とつき箱を出して修理しています」

最後に与謝野蕪村の句を『ところてん逆しまに銀河三千尺』

私達凡人には、考えも付かない句ですね。

おすすめ記事

  1. 東京で活躍する『静物写真家』新明将太朗さん
  2. 雨の日は、美術館めぐり

関連記事

  1. 年末恒例『我が街のトップニュース』
  2. 中学高学年と硬式野球
  3. 京都、はずれ旅
  4. 小牧ダムは、東洋一だった。
  5. リンパマッサージ?
  6. ある不動屋さんの嘆き
  7. 「白馬村は感染警戒レベル5です」
  8. これでいいのか、富山県、石川県
PAGE TOP