808段の長命寺と多賀大社

多賀大社は、古くから「お多賀さん」の名で親しまれ、

滋賀県第一の大社です。

「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢はお多賀の子でござる」と言われていて

伊勢神宮の祭神である天照大神が、イザナギ、イザナミの子供である。

そのイザナギ、イザナミを祀っているのが多賀大社です。

駐車場から少し歩いて大鳥居の前に、高さ2メール程の太鼓橋がありますが、

サイズが小さく歩いて渡れず、欄干につながって上り下りします。

しかし、ほとんどの人は脇道から進みますが、私はモチロン太鼓橋の欄干を

つたって渡りました。

境内に入ると、約10組の着飾った親子が、本殿前や松の木の下などで、

七五三の記念撮影をしていました。

境内を出ると名物の「糸切り餅」を買いました。

私は、その糸切り餅を見て「おおキレイ」と思わず声を上げるくらい、

ビックリして感動しました。

その糸切り餅は、1、5Cmの俵型で表面は白色でその上に、赤と青の細い線が

引いてあり、実に上品で美しく食べるのが勿体ない位の餅でした。

その後、808段の石の階段がある長命寺へ。

今回の参加メンバーは、80代の女性1人と後は70代の女性2人と、

70代の男性2人の5人でした。

その5人が808段の階段の前に立った時全員が「ええーここ登るの!」と

早くも投げやり。「頂上近くまで車で行けるらしいよ」と言うと

「折角来たから、下から行く」と寺が用意した杖を持っていました。

808段の階段は歴史ある古い階段で、石がそのままの所や、幅や高さが

バラバラの所もあり難儀しましたが、

皆んなは、ヒイヒイ言いながら休み休み約1時間で何とか登りました。

長命寺に着いて本殿にお詣りして振り向くと、眼下に琵琶湖の水面がキラキラ

光り、長い階段の疲れも吹っ飛ぶ雄大な眺めでした。

帰りの階段は膝にきている人もいたので、杖を使わず手すりを伝って、

ソロリソロリと降りて来ました。

それから、滋賀県の有名な糸切り餅ともう一つの姥ヶ餅(ウバガモチ)を食べる

予定でしたが、昔のお嬢様方は「名前がイヤ!」と食べる事を拒否したため

買う事さえ出来ませんでした。

 

 

 

おすすめ記事

  1. 雨の日は、美術館めぐり
  2. 東京で活躍する『静物写真家』新明将太朗さん

関連記事

  1. 石川県が生んだ偉大な哲学者2人
  2. 私達は猛暑の中、死を覚悟して働いています。
  3. あなたの人生は『口ぐせ』で決まる
  4. ざんねんな生き物たち
  5. 燕岳 アルプスの女王 燕岳登山
  6. 田舎は動物園状態
  7. リンパマッサージ?
  8. ミュージカル映画”CATS”
PAGE TOP