七尾市『花嫁のれん館』

日本中が、桜色に染まっています。

4月4日に氷見市の割烹民宿『潮の美』へ、私の姉妹と妻と4人で宿泊して

新鮮で美味しい魚を食べて来ました。

5日は、桜のトンネルだ有名な、穴水の能登鹿島駅へ行きましたが、

桜は蕾で残念な事に、蕾のトンネルでした。

その後、中高年の女性が多いので、七尾市の『花嫁のれん館』へ行きました。

花嫁のれんは、幕末から明治時代にかけて、加賀藩の領地である能登、加賀、

越中で始まり、最近はかなり少なくなりましたが続いています。

花嫁は嫁入りの際、玄関で両家の水を合わせて土器に注ぎ、花嫁が飲んだ後

その場で割ります。その後、実家の家紋の入った花のれんをくぐり嫁ぎ先の

家に入り、仏間の前には嫁ぎ先ののれんがかけられていて、

そこをくぐってその家の仏壇にお参りして、結婚式が始まります。

花嫁のれんはその後、タンスに仕舞われ、一生に一度だけ使われる婚礼道具

です。そんな花嫁のれんが、明治、大正、昭和の時代ごとに展示されて

いるのが『花嫁のれん館』です。

ガイドの瀬川さんは「婚礼に日に、嫁ぎ先の玄関に実家ののれんをくぐり

家に入り、仏間の前にかけられている、嫁ぎ先ののれんをくぐると、二度と

実家に帰る事が出来ない結界ののれんで、花嫁に結婚の覚悟を促していた。

今は、合わせ水も無く、土器を玄関で割る事も無く、結界ののれんをくぐる事

も無くなった。結婚式は簡単と楽が主流になり、その分、離婚も簡単で楽に

なり増えている」

花嫁のれんを見ていると、昔の親は子供が沢山いたにもかかわらず、

高価な、婚礼家具や着物を持たせ、一生に一度の花のれんを飾った。

私の妻は、私が高校時代から砺波市の教会に通っていた為、教会方式で結婚式

を挙げました。しかし親戚のうるさい爺じが「三三九度も、仏壇参り無い

結婚式は認めない」言われて、我妻はウエデングドレスで仏壇参りをした為、

近所では大変な評判になりました。(笑)

七尾市で、4月29日から5月8日まで『花嫁のれん展』が開催されます。

一本杉通りの商店街や民家の前に約60本の、花嫁のれんが展示されます。

おすすめ記事

  1. 東京で活躍する『静物写真家』新明将太朗さん
  2. 雨の日は、美術館めぐり

関連記事

  1. 映画『老後の資金がありません!』から学ぼう!
  2. 「男と女の心理学」が3時間でわかる本
  3. ある不動屋さんの嘆き
  4. 黒文字楊枝の『田中 健志』さん
  5. 中学高学年と硬式野球
  6. OYABE お宝マルシェ
  7. Yahoo Blog 『ぬくーい話』 2013年過去ログ
  8. 年末恒例『我が街のトップニュース』
PAGE TOP