
今週は、大ブームのマンホールカードを持って、スタジオ入りしました。
関澤 「久しぶりですね、小林さん!お元気でしたか?」
小林アナ「とても元気でした!それは何ですか?トランプみたいですがー」
関澤 「これが今、大ブームのマンホールカードです」
小林アナ「マンホールカード?意味がわかりません」
関澤 「2016年から始まり、現在まで400万枚出されています。これは、
富山観光センターと上下水道局で貰った2枚とチラシです。
このチラシには、第10弾のカードの紹介で北海道から九州まで、
88種類ですが、今まで約500種類出されています」
小林アナ「なぜマンホールカードが出来たのですか?関澤さんがどうして?」
関澤 「それは、少しでも上下水道の理解と興味を持ってもらう為です。
先日、石動駅の観光案内所にいると、次から次へとお客さんが
『マンホールカード下さい』『カード下さい』と来られ、係員が
次か次へと渡されるので『何処から来られました?』と聞くと、
その中年のおばさんは『大阪から』。次の若者は『倉敷です』。
大阪のおばさんは『北海道から沖縄まで、450種類集めました』
そのおばさんを観察していると、一人一枚の為、入口で高校生や
乗降客にカードをもらう様に頼んでいました。渡したリストを
見せてもらうと、北海道、秋田、埼玉、岡山等全国的でインドも」
小林アナ「関澤さんさんが持って来られた、カードを見ると小矢部市のカード
好きですが、イラストの意味は?」
関澤 「牛は、源平の戦いの“火牛の計”で、全国的に人気のカードです」
小林アナ「沢山のマンホールカードの中に、ダムカードも有りますね」
関澤 「今、カードブームで、ダム、橋、トンネル、城、滝、等、
あらゆる物がカードになり、沢山の人が全国を回っています。
私は、マンホールとカードにハマらない様にします」(笑)