変わる水田風景

田植えも終わり、水田が水を貯めキラキラ光っています。

小林さん、中島さんは農業体験はありますか?

小林アナ「実家は岡山県で商売をしていますから、農業体験は有りません」

中島アナ「私の実家の周りは、田んぼだらけでしたが、父は会社員だった

ので農業体験は、全くありません」

私が小中学生の頃は、よく農業の手伝いをさせられました。

田植えになると、水田に入り苗床から苗を取り苗カゴに入れて、

六角形の定規を転がして、苗の植える印の所に苗を植えて行きました。

田植えの時は、近所のお母さんや、若いお嫁さん、若い娘さん等が、

一列に並び腰を曲げて植えて行く姿は、それはそれは華やかでした。

女ばかりの為、会話はかなり際どくヒワイな話が出て、どっと笑ったり、

小中学生の私は、耳を澄まして聞いても分からない事だらけでしたが、

異常に興奮するガキでした。(笑)

田植えが終わると、苗が倒れていれば起こしたり、少ない所は苗を足したり、

田の雑草を取ったりします。

秋になると、鎌でザクザクとテンポ良く稲刈り、それを束ねて田んぼ一面に、

広げて干しました。しかし秋の天気は変わりやすく、突然のにわか雨で、

家族全員で慌ててかき集めるました。本当に昔の米作りは大変で、

米の字から、八十八の手がかかると言われました。

それが令和の時代になると、水田にはほとんど人がいません。

アラナガ農機で聞くと「農業機械は、どんどん大型化して、近い将来は

無人の機械が作業するでしょう。大型化すると個人では持てなくなり、

営農組合か農業法人だけになります。それが政府の狙いでも有ります」

又、農業従事者については、田悟農産さんは「農業従事者は、

平成12年に389万人いたのが、

平成31年には168万人になっている。約20年で120万人減少した。

最近は、田植えも変わってきて、

苗を植える時に肥料や農薬の粒剤も一緒入れる為、肥料や農薬の散布は無し。

稲の刈取りは大型のコンバインで、玄米はそのままライスタワーへ行く。

昔は、八十八の手が掛かっていたけど、今は八ぐらいかな。(笑)

その分、機械代と肥料代と農薬代でほとんど儲からなくなった」と嘆く。

昔のことわざに、『楽は苦の種、苦は楽の種』。水田に人はいなくなったが、

このことわざは変わらない。

 

おすすめ記事

  1. 雨の日は、美術館めぐり
  2. 東京で活躍する『静物写真家』新明将太朗さん

関連記事

  1. 令和3年大雪のぬくーい話
  2. 年末恒例『我が街のトップニュース』
  3. 熱い日は、心太(トコロテン)
  4. Yahoo Blog 『ぬくーい話』 2013年過去ログ
  5. 初めてのインスタグラム講習会
  6. 映画『老後の資金がありません!』から学ぼう!
  7. 遅読術
  8. 雨の日は、美術館めぐり
PAGE TOP