勝興寺と十間道路

今日から『でるラジ』の担当アナウンサーは、小林アナから平島アナに

変わりました。

その平島さんは、今日の話題の高岡市伏木の出身で盛り上がりました。

今日紹介するのは、高岡市伏木にある重要文化財『勝興寺』と『十間道路』

です。勝興寺は、浄土真宗本願寺派のお寺院で、文明3年(1471)

本願寺8世蓮如が、南砺市土山に土山坊を開き、戦国時代に小矢部市末友に

伽藍営み、越中一向一揆の拠点になるが、天正9年(1581)織田の武士に

焼き討ちに会い、天正12(1584)現在地に伽藍を再興しました。

境内には、巨大な本堂や唐門や鼓堂など計12棟の重要文化財があります。

この度、23年の歳月をかけて全て甦り、早速取材に行って来ました。

先ず、歴史ある古い石橋を渡ると、正面に明治26年(1893)に

京都興正寺から移築された、豪華に金の金具をあしらった唐門がありました。

唐門をくぐると、右手に天から降って来た石があり、その大きな石を小石で

叩くと「キーンキーン」と信じられない様な金属音がします。

本堂は、高さ23.5メートルあり凄い迫力で迫って来ます。

長い渡り廊下を進んで行くと、書院、奥書院、大広間、大きなかまどが

2つある広い台所があり、これら全て江戸時代当時に復元されました。

長い渡り廊下を歩いていると、江戸時代にタイムスリップした様な

錯覚におそわれれます。又、所々に飾り金具が光っていて、大変な時間と

職人技が光っていて、この勝興寺の復元に携わられた全ての人々に感謝です。

その後、伏木の十間道路の満開の桜並木を通りましたが、この道路がなんと

昭和4年に開通していると知りビックリ。

十間道路は、一間は1.8メートルですから十間は18メートルです。

自動車が走り始めた今から約90年前に、こんな道路を作った伏木の人達に

驚かされました。

この道路は、私の人生と同じく、山あり谷ありのアップダウンがある楽しい

桜道です。

おすすめ記事

  1. 東京で活躍する『静物写真家』新明将太朗さん
  2. 雨の日は、美術館めぐり

関連記事

  1. 玉子、たまご、卵
  2. 小矢部市本叡寺の枝垂れ桜
  3. 『落ちない神社』のお守り
  4. 南天の実はなぜ赤いのか?
  5. 美味しい雑草
  6. レビー小体型認知症
  7. 金沢市の紅葉の穴場
  8. コロナ禍のNYのネールアーテスト。
PAGE TOP